早速ですが、
仮想通貨を始めてみたいけど、どこの取引所から始めればいいの?
取引所がありすぎて、結局どこを使えばいいかわからない
取引所と販売所があるみたいなんだけど、違いはなに?
あなたはこんなことを思い、なかなか仮想通貨投資を始めることができずにいるんじゃないでしょうか?
実は何を隠そう、僕自身がそうでした。「コインチェック?ビットフライヤー?何が違うの??・・・えっ?ザイフっていうのもあるの?」という感じでした。
そんな僕でも、いまでは仮想通貨投資を国内、海外問わずに行うことができるようになり、資産も10倍近くまで膨れ上がっています。
そんな前の僕と同じ状況のあなたに、今日はおすすめの仮想通貨取引所を3社、ランキング形式で発表していきます。
日本国内にも続々と仮想通貨取引所ができていますが、規模や信頼性などをもとに、その中から厳選して3社紹介します。安心して利用できる3社です。
記事の前半部分は取引所で知っておくべき基礎知識を、後半部分は実際におすすめの取引所を書いていきます。この記事を読めば、あなたが使うべき取引所がわかるはずです。
取引所と販売所の違い
仮想通貨を売買するところは一般的には「仮想通貨取引所」と言われますが、厳密には、「取引所」と「販売所」があります。違いは何でしょうか?
取引所とは
まず取引所とは、買いたい人と売りたい人が売買をする場所です。
仮想通貨の取引所とは、買いたい人と売りたい人を同じ場所に集め、「じゃあこの取引所で売買をやっていいですよ」という形でサービスを解放しているんです。
取引所を提供している運営会社は、買いたい人と売りたい人の売買が成立した際に「手数料」という形で収入を得ます。これが、仮想通貨の「取引所」のシステムです。
販売所とは
一方の販売所は、買いたい人と運営会社が売買をする場所です。
さっきは売る人が個人だったのに対し、こちらは個人ではなく、運営会社が売る立場になります。
販売所の場合、運営会社は通貨を売るために各通貨を保有しています。買いたい人は、運営会社が提示した料金を見て、買いたければその価格を払って購入するシステムです。
どちらを使えばいいの?
じゃあどっちを使えばいいでしょうか?答えはシンプルです。
- 「取引所」を使うタイミング→安く済ませたいとき
- 「販売所」を使うタイミング→高くてもいいから早く買いたいとき
安く買いたいなら「取引所」で、高くても早く買いたいなら「販売所」です。
理由は、販売所の場合、運営会社に支払う手数料が高いからです。
販売所の取引価格は、運営会社から提示されるものと話しましたが、この価格がとにかく高いんです。
ちょっと見て比較してみましょう。以下の図は国内の大手取引所「コインチェック」で、同時刻で比較したビットコインの価格です。
まず以下の写真が取引所です。赤枠で囲っているところ、1,764,416円が、「取引所」での最安の購入価格です。
一方、「販売所」は同時刻どうなっているでしょうか?販売所の価格は以下のようになっていました。
「販売所」の場合、同時刻で1,791,483円です。「取引所」が1,764,416円でしたので、販売所の方が約3万円近く安く購入できることになります。
これが、取引所と販売所の価格差です。かなり違いますよね。販売所の場合、買った瞬間に、数万円も損していることになります。
この価格差は、買う通貨の価格にとっても変わるため変動幅は一概には言えません。ですが、販売所の方が手数料で損し、取引所の方がお得なことはどのタイミングも変わりありません。
ですので、「仮想通貨は取引所で買う」と覚えておきましょう。
なお上記コインチェックのように、仮想通貨取引所は、一つの取引所で「取引所の機能」と「販売所の機能」の両方を持っていることが多いです。
ただし通常、「取引所」と「販売所」は扱っている通貨が違います。
例えばcoinchek(コインチェック)は次の通りです。
コインチェックの場合、ビットコインは取引所、販売所ともに購入することができますが、残りの12種類の通貨は販売所でなければ購入することができないんです。
つまりコインチェックの場合は、ビットコインは割安で購入できますが、他の通貨は割高になってしまうということです。これと同様のことが、他の取引所もあります。
ですので、もし安く買いたい通貨がある場合、その通貨を取引所で買える場所を探すことが、安く買うコツです。
日本の仮想通貨取引所のメリット・デメリット
今回紹介する取引所は日本国内の取引所ですが、仮想通貨には「海外取引所」も多く存在します。
国内の仮想通貨取引所を使うメリット・デメリットも知っていきましょう。
メリット
初心者でも始めやすい
まず、国内の仮想通貨取引所は初心者でも始めやすいです。
ほとんどの仮想通貨初心者は、まず国内取引所からスタートします。いきなり、海外取引所から始める人は強者です。笑
僕自身も、初めは国内取引所からスタートしました。いまは海外取引所も使っていますが、やっぱり日本の取引所の方が使いやすいですね。
日本円の入金ができる
国内取引所は日本円での入金ができます。
通常、仮想通貨を買うときは、初めは現金を入金して通貨を買います。あとで書きますが、海外だと日本円を入金して取引ができないんですよね。
一旦日本の取引所に日本円を入金してビットコインを買い、そのビットコインを海外取引所に送金して取引を始める、というのが海外取引所です。
その点、国内取引所はスタートしやすいです。日本円を入金すれば、すぐに投資することができます。
日本語で全て対応できる
日本の国内取引所であれば、トラブル時は全て日本語で対応ができます。
僕自身は経験がありませんが、仮想通貨は送金のトラブルも発生しているようです(送ったのに届かなかったなど)
そういうとき、日本語でトラブル対応をしてくれる取引所は安心ですよね。
メジャーコインへの投資がほとんどできる
国内取引所を使えば、ほとんどのメジャーコインは取引できます。
ビットコインを初め、リップル、イーサリアム、ビットコインキャッシュなどの、時価総額が上位の通貨に投資ができます。
仮想通貨市場は今後も拡大していく見通しです。その流れに乗るには、できるだけ時価総額の大きいメジャーコインを買っておくことが、一番リスクが低い投資方法です。
リスク高くなく、でもしっかり稼ぎたいなら、メジャーコインに投資ができる国内取引所でOKですよ。
税金計算がしやすい
国内取引所の場合、仮想通貨の税金計算がしやすいです。
仮想通貨を取引して利益が出た場合、確定申告をする必要があります。国内取引所の場合、過去の取引履歴をデータで取り出せたりするサービスがあり、税金申告が楽になるんです。
最近はより手軽に申告ができるサービス開発も進んでいて、これからはもっと楽に、自動で税金申告ができるようになるはずです。
そういうシステムが完備されるのも、まずは国内取引所からになるでしょう。
デメリット
取り扱い通貨の種類が少ない
国内取引所は取り扱い通貨が少ないです。
大手3社である coincheck(コインチェック)、bitFlyer(ビットフライヤー)、Zaif(ザイフ)の中で最も通貨数が多いはcoincheck(コインチェック)ですが、それでも13種類です。
海外の取引所には100種類以上あるところもあるので、それと比べると少ないんですよね。
アルトコインの手数料が割高
もう一つ、アルトコインの手数料が割高というのがデメリットです。
アルトコインとはビットコイン以外の通貨のことです。日本の取引所は、このアルトコインを買う手数料が総じて高いです。
アルトコインの指値注文ができない
国内取引所の場合、アルトコインの指値注文ができない場合が多いです。
上記で話した通り、仮想通貨には「取引所」と「販売所」があります。
「取引所」がある場合は、買いたい・売りたいユーザー同士で指値注文ができます。
指値注文とは、売り板、買い板を見ながら「◯◯円でどれだけの数を買う」と注文を入れられるものです。例えば今リップル(XRP)価格が250円で、200円で1000XRPを買いたいという場合、「200円、1000XRP」という買い注文を取引所なら入れることができます。実際にまで価格が下がれば、その時点で購入が成立するわけです。
一方の販売所は、この売り板、買い板がなく、あらかじめ価格が「リップル 250円」などと決まっています。つまり、あなたが200円で買いたくても、販売所の場合は予約注文ができないんです。250万円で買わなくてはいけません。
しかもこの販売所の価格には、仮想通貨取引所へ支払う手数料も入っているので割高です。
この指値注文ができると、価格が下がったときにもれなく購入していくことができ、かつ費用を安く購入できます。
普通、ずっとチャート画面を見てはいられないので、指値注文ができれば、下がったところを効率的に買い増しができるんです。国内取引所の場合、アルトコインの指値注文がほとんどできないので、それを覚えておきましょう。
国内のおすすめ仮想通貨取引所 比較ランキング
では、おすすめの仮想通貨の取引所をランキング形式で挙げていきます。
1位 coincheck(コインチェック)
最もおすすめなのはcoincheck(コインチェック)です。
取り扱い通貨は13種類
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LSK(リスク)
- FCT(ファクトム)
- XMR(モネロ)
- REP(オーガー)
- XRP(リップル)
- ZEC(ジーキャッシュ)
- XEM(ゼム)
- LTC(ライトコイン)
- DASH(ダッシュ)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
不正出金による損失補償が100万円までついている
coincheck(コインチェック)の場合、不正ログインで損失を受けた場合、100万円までの損失補償がついています。(二段階認証を設定しているユーザーのみ)
初めて仮想通貨をやる場合、安心して取引を楽しみたいですよね。「盗難でなくなるかもしれない・・」なんて不安を感じながらやるものではありません。
coincheckの場合、日本円、仮想通貨ともに計100万円までの補償がついています。ですので、補償がついているcoincheck(コインチェック)は、初心者でも安心してスタートできる取引所です。
サイトやアプリがきれいで使いやすい
coincheck(コインチェック)はサイトやアプリがすごく使いやすいです。以下の図はスマホアプリの画面ですが、デザイン的にも易しいです。
仮想通貨って固いイメージがあったけど、この画面を見たら自分でもできそうだと思った!」という方も僕の友人の女性でいました。その彼女はcoincheck(コインチェック)で仮想通貨をスタートし、いまは海外取引所も使うようになりました。coincheckであれば、初心者でも楽しくトレードを始められますよ。
☆coincheckはこんな人におすすめ
- 初めて仮想通貨をやる人
- 安心して取引を行いたい人
- メジャーアルトコインに積極的に投資をしたい人
▼コインチェックの口座開設はこちらからどうぞ▼
こちらの記事でコインチェックの口座開設方法を詳しくまとめています>>coincheck(コインチェック)ってぶっちゃけどうなの?評判や特徴をユーザーの僕が明かしていく
2位 bitFlyer(ビットフライヤー)
2位はbitFlyerです。
取り扱い通貨は6種類
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
2014年に開設された日本で最も歴史ある取引所
bitFlyerは2014年に開設された取引所です。いま日本でも仮想通貨の取引所は増えてきましたが、bitFlyeyは日本で最も古く、歴史のある取引所です。
大手企業が出資している
歴史や伝統があり、bitFlyerリクルートやGMOインターネットなどの大手企業も出資しています。そのため、資本力としては日本でも最大規模を誇っています。
取引所は安定感が大事です。その点において、bitFlyerは安心して使える取引所です。
日本円の不正出金補償が500万円まであり
coincheck同様、bitFlyerにも補償がついています。
coincheckと違うのは、日本円のみ補償がある点と、500万円まで補償がついている点です。
coincheckは100万円まででしたが、bitFlyerの場合はその5倍である500万円まで補償がついています。
ですが、bitFlyerの場合、その補償は日本円だけで、もし仮想通貨が盗まれた場合は補償が効きません。
ですので、投資資金の少ない初心者はcoincheckを、投資資金が100万円を超えた人はbitFlyerを使うと良いと思います。
☆bitFlyerはこんな人におすすめ
- 安心して取引を楽しみたい人
- 補償制度がある場所で取引したい人
▼ビットフライヤーの口座開設はこちらからどうぞ▼
3位 Zaif(ザイフ)
最後はZaif(ザイフ)です。
取り扱い通貨は5種類
取引手数料がマイナス
通常の取引所は、仮想通貨を売買するごとに取引手数料が発生しますが、Zaif(ザイフ)の場合はこの取引手数料のマイナス制度を導入しています。
「えっ?マイナス?」と思うかもしれませんが、マイナスとは、取引をすればするほど、手数料が入ってくるというシステムです。
Zaifの場合、積極的に取引をした方がお得ということです。高い手数料ではありませんが、少しずつ増えてくる感覚も嬉しいですよね。
積立て投資ができる
Zaif(ザイフ)で魅力なところは、積立投資ができる点です。
Zaifでは、毎月自動で引き落としをし、仮想通貨の積立をしていけるんです。
普通、仮想通貨を買うときはお金を入金し、自分のタイミングで購入することになりますが、この場合は買ったタイミングが悪いと、いきなり含み損を抱えることもあります。
ですが積立投資の場合、一度に大きく買うことをせずにコツコツ定期的に購入していくスタイルになるため、もし市場が右肩上がりなら、安定して利益を残していけるのです(ドル・コスト平均法 という買い方です)。
ドルコスト平均法は、投資初心者でも安定的に運用していけるおすすめの手法です。仮想通貨市場が右肩上がりに進むという前提に立てば、Zaifの積立投資を使うことで、手堅い運用をすることができます。
Zaifでしか買えないオリジナルのトークンあり
またZaifには、Zaifでしか買えないオリジナルトークンがあります。
Zaifトークンとは、Zaifの運営会社であるテックビューロが発行しているトークンです。役割としてはZaif取引所で使えるチップコインのようなものですが、このトークン自体も需要に応じて値上がりします。2017年には一時期、一週間で約250倍もの値上がりも記録していて、キャピタルゲインも期待できます。
こういうトークンの売買ができるのもZaifの面白いところですね。
☆Zaifはこんな人におすすめ
- 積立投資をしたい人
- トークンの売買をしたい人
▼Zaif(ザイフ)の口座開設はこちらからどうぞ▼
まとめ
今回は仮想通貨取引所について挙げていきました。
仮想通貨は市場はアップダウンを繰り返しながらも、これから本格的に上昇していくでしょう。多方面で大手資本の参入も計画されており、 大手企業による取引所開設も計画されています。
多額の資金が流入していくことを考えれば、その波に乗るチャンスはまだまだあります。
その波に乗るにはまずは取引所の開設から。投資したい人がここ最近急増しているため、口座開設だけでも1週間以上かかるようです。
ちなみに、1週間もあれば30%、50%も値上がりするのが仮想通貨市場です。去年は一年間で多くの通貨が何十倍と、すでに成長してしまいました。
逃してしまったチャンスを悔やんでも仕方ないので、まずは後回しにせず取引所開設をし、次のチャンスを取りこぼさないようにすることが賢いですね。
▼コインチェックで口座を開設するなら以下からどうぞ。手続きはすぐに終わりますが、口座開設希望者が急増しているので承認まで時間がかかります▼
▼次は早速、仮想通貨を始めてみましょう。以下の記事で始め方をステップ形式でまとめいます▼